最近では、実施している飲食店も多くなったデリバリー。販売数が増えれば単純に売上アップになります。また、今後も起こりうるかもしれない外出自粛といった危機にも、対応が可能です。しかし、デリバリー業者を利用したことのない方にとっては、費用やシステムの面で不安なことがたくさんあるでしょう。
今回は、これからデリバリーでの販売を始めたいとお考えの飲食店の方に向けて、おすすめのデリバリー会社やデリバリーを行う際のポイントについて詳しくご紹介していきます。
飲食店におすすめのデリバリー会社3選
はじめてデリバリーサービスを行う飲食店におすすめのデリバリー会社は、次のようなものになります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)
圧倒的な知名度を誇るUber Eatsでは、登録している一般の人が配達員としてお客様に料理を配達します。
大規模なチェーン店から地元密着の小規模飲食店まで、さまざまな業態の飲食店に対応しています。
出前館
国内最大級の規模を誇る出前館は、日本初のデリバリーサービス会社です。出前館のオーダー管理アプリで注文や決済を行います。
出前館と契約を結んだ個人配達パートナーや、地域密着の物流会社などが配達を行います。
menu(メニュー)
2020年から東京23区一部エリアを対象として開始したデリバリーサービスですが、現在では全国に対応しています。
24時間のデリバリーに対応していることが大きな特徴になります。
デリバリーサービス会社比較一覧表
各社のサービス内容に関して、一覧表にまとめてみました。
項目 | サービス会社 | ||
Uber Eats | 出前館 | menu | |
配達対応エリア | 全国 ※一部不可地域あり | 全国 ※一部不可地域あり | 33都道府県 |
掲載店舗数 | 約18万店 | 約10万店 | 約9万店 |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額料金 | 0円 | 0円 | 0円 |
配達代行手数料 | 35% | 注文サービス利用料:商品代金の10% 注文・配達サービス料:商品代金の25% | 売上の35% |
各社とも非常に速いスピードで、掲載店舗数が増えてきています。また、初期費用やランニングコストに関しても、キャンペーン等の実施で金額が変動しています。
利用する際には、各社のホームページから最新情報を必ず確認するようにしてください。
デリバリーを行う際のポイント
飲食店でデリバリーを成功させるためには、いくつかの注意するべきポイントがあります。
デリバリー方法
飲食店でデリバリーを行う際には、次の3つの方法が考えられます。
- 注文受付と配達を自分で行う
- デリバリーだけサービス会社を利用する
- すべてをサービス会社で利用する
注文受付と配達を自分で行う場合には、デリバリーサービス会社に支払う費用が必要ないというメリットがあります。しかし、配達する人員や輸送機器を手配する手間や費用が必要だというデメリットがあります。
また、すべてをサービス会社に依頼する場合は、手間が要らず多くの人に認知してもらえるというメリットがありますが、サービス会社に支払う費用が必要になるというデメリットがあります。
それらの間の、デリバリーだけサービス会社を利用する場合は、すべてサービス会社に任せる場合よりもコストを抑えられます。しかし、対応してくれるデリバリー会社が少ないことがデメリットになります。
デリバリーに使用する食品容器を選ぶ
最近では、デリバリーで提供されている料理の種類も多くなり、それに対応した食品容器を使用することが大切になります。
カレーライスなどのデリバリー容器
デリバリーで提供しやすく人気の高い、カレーライスやハヤシライスには、耐油性と耐水性の高いラミネート加工の食品容器が向いています。
さらに、蓋が一体になったランチボックスタイプならば、そのまま電子レンジで加熱ができるので、お客様に利便性を感じてもらえます。
まとめ
デリバリーは、料理がお客様に届くまでに時間がかかることがデメリットです。そのため、提供する料理の温度を保てるような食品容器を使用することが重要になります。また、近年のエコブームやエシカル消費ブームによって、環境に配慮した素材の食品容器の人気が高まっています。機能性や素材にこだわった食品容器を使用することで、お客様の満足度を向上させることが可能になるのです。
環境に配慮した容器の企画・製造ならチェーンストリーム株式会社へ。長年培ってきた経験と知識を活かした、高品質の製品の開発を得意としています。
対応力の幅にも自信があり、海外企業との独自のパイプにより、高品質のオリジナルグッズを小ロットから提供できるのが強みです。エコな商品の企画・製造をご検討中の方は、ぜひチェーンストリーム株式会社へご相談ください。
この記事を書いた人
チェーンストリーム株式会社 編集部ご覧いただいた担当者さまの新しい気づきや行動につなげられるような記事を執筆しています。編集部には、商品企画、マーケティング、EC事業部、CFP保持者などのメンバーも携わっています。